
写真館に頻繁に行くのは難しい。
でも、お子様の日々の成長をキレイに残したい。
そんなお悩み解決のお手伝いのために、今回は写真を撮る「カメラ」のお話。
カメラにも様々な種類がありますが、
今回はその中から、
「一眼レフカメラ」と「ミラーレスカメラ」について、
その構造から分かる2つの違い、
それぞれのメリット・デメリットをお話したいと思います。
ただ、構造の話をする際にどうしても専門用語が多くなってしまい、
全部細かく書き出すと大変なことになるで、ある程度は割愛してお話しようと思います。
一眼レフカメラ
構造について

※画像はイメージです。(使用ボディ:Nikon D800 /使用レンズ:Nikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.4)
実は、「一眼レフカメラ」のという名前がその構造を意味しています。
まず、一眼レフカメラの「一眼」は“撮影するレンズとファインダー(撮影の際に覗く場所)が通している光が同じになっている”ということを意味しています。
そして「レフ」は
「レフレックス[reflex](光を反射する)」の略です。
光はレンズから入り、カメラ内部の[ミラー]により反射、さらに[ペンタプリズム/ペンタミラー]に反射し、
ファインダーでその光を見ることができる。
この、[ミラー]があり、カメラ内部で光を反射させているので名前に「レフ」が入ります。
つまり「一眼レフカメラ」は、
「レンズから通った光が、カメラ内部で反射し、それがそのままファインダーで見られる構造のあるカメラ」ということになります。
因みに英語表記だと、
Single-lens reflex cameraや、SLRと表記されます。
カメラ好きの中では、
レフ機、一眼など、様々な呼び名があります。
デジタル一眼レフカメラを、デジイチと呼んだりもしますね。
実は、「一眼レフカメラ」のという名前がその構造を意味しています。
まず、一眼レフカメラの「一眼」は“撮影するレンズとファインダー(撮影の際に覗く場所)が通している光が同じになっている”ということを意味しています。
そして「レフ」は
「レフレックス[reflex](光を反射する)」の略です。
光はレンズから入り、カメラ内部の[ミラー]により反射、さらに[ペンタプリズム/ペンタミラー]に反射し、
ファインダーでその光を見ることができる。
この、[ミラー]があり、カメラ内部で光を反射させているので名前に「レフ」が入ります。
つまり「一眼レフカメラ」は、
「レンズから通った光が、カメラ内部で反射し、それがそのままファインダーで見られる構造のあるカメラ」ということになります。
因みに英語表記だと、
Single-lens reflex cameraや、SLRと表記されます。
カメラ好きの中では、
レフ機、一眼など、様々な呼び名があります。
デジタル一眼レフカメラを、デジイチと呼んだりもしますね。
メリット・デメリット
□メリット
レンズが覗いている景色(光)を、そのままファインダーから見ることができるため、
カメラを構えていても、そのファインダーからは普通に見ているまま見ることができます。
シャッターチャンスを逃しません。
特に、運動会などのスポーツ撮影や、ペットなどの動物撮影は撮りやすいと思います。
また、昔からほとんど変わらないデザインのため、
大手メーカーのカメラは、昔のレンズなどの互換性が非常に高いです。
□デメリット
昔に比べて小さくなり、軽いものも増えてきていますが、
この構造上見た目は大きく、重いものがほとんどです。
旅行はもちろん、週末のお出かけなどに持ち出すにしても、
1つカバンが増えるのは、大変かもしれません。
レンズが覗いている景色(光)を、そのままファインダーから見ることができるため、
カメラを構えていても、そのファインダーからは普通に見ているまま見ることができます。
シャッターチャンスを逃しません。
特に、運動会などのスポーツ撮影や、ペットなどの動物撮影は撮りやすいと思います。
また、昔からほとんど変わらないデザインのため、
大手メーカーのカメラは、昔のレンズなどの互換性が非常に高いです。
□デメリット
昔に比べて小さくなり、軽いものも増えてきていますが、
この構造上見た目は大きく、重いものがほとんどです。
旅行はもちろん、週末のお出かけなどに持ち出すにしても、
1つカバンが増えるのは、大変かもしれません。
ミラーレスカメラ
構造について

※画像はイメージです。(使用ボディ:Nikon Z6Ⅱ /使用レンズ:Nikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.4)
今回、「一眼レフカメラ」との比較のため同じレンズを使用しております。
そのため、カメラとレンズの間に[アダプター]を挟んであります。
「ミラーレスカメラ」用のレンズを使った場合、さらに小さくなります。
先ほど「一眼レフカメラ」にて説明しました、
「レフ」の部分を取り除いたカメラが、「ミラーレスカメラ」になります。
レンズから入った光が、そのままイメージセンサーを通してデータ化され、
[背面モニター]や、[電子ビューファインダー(EVF)]などに出力されます。
この構造により、
一眼レフカメラでは難しかった小型・軽量化が叶うようになりました。
デジタル化が進むにつれて、
写真を撮るということがより身近になったと感じます。
最近では、プロカメラマンもミラーレスカメラに乗り換えている傾向にあるので、
これからどんどん良くなっていくと思います。
今回、「一眼レフカメラ」との比較のため同じレンズを使用しております。
そのため、カメラとレンズの間に[アダプター]を挟んであります。
「ミラーレスカメラ」用のレンズを使った場合、さらに小さくなります。
先ほど「一眼レフカメラ」にて説明しました、
「レフ」の部分を取り除いたカメラが、「ミラーレスカメラ」になります。
レンズから入った光が、そのままイメージセンサーを通してデータ化され、
[背面モニター]や、[電子ビューファインダー(EVF)]などに出力されます。
この構造により、
一眼レフカメラでは難しかった小型・軽量化が叶うようになりました。
デジタル化が進むにつれて、
写真を撮るということがより身近になったと感じます。
最近では、プロカメラマンもミラーレスカメラに乗り換えている傾向にあるので、
これからどんどん良くなっていくと思います。
メリット・デメリット
□メリット
スマートフォンのカメラ機能で、写真を撮り慣れている方は、
[ファインダー]を覗いて写真を撮る「一眼レフカメラ」より、
「ミラーレスカメラ」の、[モニター]を見ながら写真を撮る方が馴染みやすいかもしれません。
さらに、[モニター]に出力されているままシャッターが切れるので、
明る過ぎた、暗過ぎたといった撮影ミスがほとんどありません。
そしてなんといっても、この小型・軽量化は「キレイな写真を撮る」ことを、より身近なものにしたと思います。
□デメリット
常にモニターなどで電池を消耗してしまうので、
遠出されたり、たくさん撮りたい場合は予備バッテリーが必要になったりします。
本体は軽くはなりましたが、荷物はそんなに減りません。
また、ここ数年目覚しい勢いで進化を続けている「ミラーレスカメラ」ですが、
レンズやアクセサリーは、未だ豊富とは言い難いです。
これから充実していくとは思いますが、
今はあるもので工夫していくしかないのが現状です。
スマートフォンのカメラ機能で、写真を撮り慣れている方は、
[ファインダー]を覗いて写真を撮る「一眼レフカメラ」より、
「ミラーレスカメラ」の、[モニター]を見ながら写真を撮る方が馴染みやすいかもしれません。
さらに、[モニター]に出力されているままシャッターが切れるので、
明る過ぎた、暗過ぎたといった撮影ミスがほとんどありません。
そしてなんといっても、この小型・軽量化は「キレイな写真を撮る」ことを、より身近なものにしたと思います。
□デメリット
常にモニターなどで電池を消耗してしまうので、
遠出されたり、たくさん撮りたい場合は予備バッテリーが必要になったりします。
本体は軽くはなりましたが、荷物はそんなに減りません。
また、ここ数年目覚しい勢いで進化を続けている「ミラーレスカメラ」ですが、
レンズやアクセサリーは、未だ豊富とは言い難いです。
これから充実していくとは思いますが、
今はあるもので工夫していくしかないのが現状です。
まとめ
構造については分かったけど、結局どっちが良いのか?
どちらも、それぞれデメリットはありますが、
それが気にならなくなるほどのメリットがあり、
使い熟すことができれば、綺麗な写真を撮れるということは変わりません。
また、カメラの購入についてご相談を受けることがありますが、
「どういった写真を撮りたいと思いますか?」と逆にお訊ねします。
今回の内容をふまえますと、
「子供の運動会があるので」と言われれば、『一眼レフカメラ』をお勧めします。
「オシャレに常に持ち歩きたい」と言われれば、『ミラーレスカメラ』をお勧めします。
あくまで例えになります。ご参考までにご理解ください。
お話しした内容は、カメラについての一部になります。
これからもっと、カメラや写真の魅力をお伝えして、
キレイに「家族のカタチ」を残す、そのお手伝いになれば幸いです。
どちらも、それぞれデメリットはありますが、
それが気にならなくなるほどのメリットがあり、
使い熟すことができれば、綺麗な写真を撮れるということは変わりません。
また、カメラの購入についてご相談を受けることがありますが、
「どういった写真を撮りたいと思いますか?」と逆にお訊ねします。
今回の内容をふまえますと、
「子供の運動会があるので」と言われれば、『一眼レフカメラ』をお勧めします。
「オシャレに常に持ち歩きたい」と言われれば、『ミラーレスカメラ』をお勧めします。
あくまで例えになります。ご参考までにご理解ください。
お話しした内容は、カメラについての一部になります。
これからもっと、カメラや写真の魅力をお伝えして、
キレイに「家族のカタチ」を残す、そのお手伝いになれば幸いです。